Blog

パッシ部長の独り言。<33言目>【地震大国日本において必須!】地震に強い新築住宅の基本構造と選び方

2025.10.01
パッシ部長の独り言。住宅構造スタッフブログ全ての記事

こんにちは!パッシ部長の佐久間です。ようやく秋の訪れを体感できる日が多くなってきましたね!とは言え日中外で作業をしているとまだまだ暑いなあと感じます。とは言え暑さのピークは越えましたので過ごしやすい日が増えそうです🎵

さて、お家づくりには多くの検討事項がありますが最優先事項の1つに「地震対策」が挙げられます。

「新築住宅を建てるなら、地震に強い家がいい。」

誰もがそう願いますよね。日本は世界有数の地震国。だからこそ、地震に備えた構造選びは、家づくりにおける最重要テーマのひとつです。
この記事では、住宅建築のプロの視点から「地震に強い構造」とは何か、どんな構造を選べばよいのかを、分かりやすく解説します。

1. 日本の住宅に地震対策が必要な理由

日本は「世界の地震の約1割が発生する」と言われるほど地震が多い国です。
1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災、そして直近の能登半島地震など、記憶に残る地震災害は数多くあります。

これらの災害から学んだ教訓は、「住宅の構造次第で命が守れる」ということです。
そのため、<新築住宅における地震対策は“当たり前”ではなく“命を守る選択”>として、真剣に取り組む必要があります。


2. 地震に強い住宅をつくる3つの考え方

新築住宅の地震対策には、大きく分けて次の3つのアプローチがあります。

◆① 耐震:建物そのものを強くする

建築基準法や住宅性能表示制度では、**「耐震等級」**という基準で評価されます。

耐震等級 特徴
等級1 基準法レベル。震度6強〜7で倒壊しない
等級2 等級1の1.25倍の強度。学校や病院レベル
等級3 等級1の1.5倍の強度。消防署・警察署レベル

等級3の家は地震後も使用可能なレベルの構造強度があり、長期的に安心して暮らせる家づくりに最適です。

◆② 制振:揺れを吸収して被害を軽減する

「耐震」がガッチリ受け止める力だとすれば、「制振」は揺れをやわらげて受け流す技術です。

ダンパー(制振装置)を組み込むことで、繰り返しの揺れに強くなり、構造材の破損を防ぎます。
家具の転倒や内装の損傷を抑える効果もあり、近年では多くの木造住宅で採用されています。

◆③ 免震:揺れを建物に伝えない

建物と地面の間に「免震装置」を設置し、地震の揺れそのものを建物に伝えにくくします。
高層ビルや公共施設で多く使われますが、コストは高めで戸建て住宅では限定的です。


3. 地震に強い構造の種類と選び方

■ 木造軸組工法(在来工法)+耐力壁・金物補強

日本の伝統的な工法で、設計自由度が高く、適切な耐力壁配置と金物補強により高い耐震性能を発揮します。

  • 耐力壁(筋かい・面材)をバランスよく配置するのがポイント

  • 「偏心(ねじれ)」を避けたプランが重要

■ 2×4(ツーバイフォー)工法(モノコック構造)

6面体構造(床・壁・天井が一体)で揺れを面で分散するため地震に強い

  • 開口部の多い間取りには要注意

  • 繰り返しの地震にも比較的安定した性能

■ 鉄骨造・RC造(ラーメン構造)

柱と梁で構成される高強度な構造体。大空間や高層住宅で有利。

  • 戸建て住宅でも採用されるがコストは高め

  • 地盤条件と施工精度の確認が必須


4. プロが実践する「構造選び+設計の工夫」

構造だけでなく、以下のような設計の工夫も住宅の耐震性能を高める鍵となります。

工夫 内容
壁のバランス配置 偏った壁配置は建物をねじれさせる原因に
屋根の軽量化 重い瓦よりガルバリウム鋼板などの軽量材
正方形や長方形の形状 凹凸の少ない形の方が安定しやすい
ベタ基礎+地盤改良 強い基礎があってこそ構造が生きる

5. 長期視点で考える「地震に強い家」とは?

新築時にしっかりと地震対策を講じることで、次のようなメリットが得られます。

  • 家族の命と資産を守れる

  • 修繕コストを最小限に抑えられる

  • 地震保険料の割引が受けられる(耐震等級2以上)

  • 売却・譲渡時にも高評価されやすい


まとめ:安心して暮らすために、構造選びは最重要ポイント

「構造は見えなくなるからこそ、最も大事」

家づくりで見落とされがちなのが“構造”の話ですが、耐震性能は命と資産を守る住宅の根幹です。
耐震等級・構造形式・地盤・施工精度――これらを丁寧に選び抜いた家こそ、本当に「安心して暮らせる住まい」です。
Next Design Homeのお家づくりのコンセプトである「家時間」を最高にするためのこだわりポイントの1つですので是非詳しく知りたい方はお気軽にご相談くださいね!

NextDesignHomeパッシ部長 佐久間

和歌山の橋本市[あやの台・紀ノ光台・高野口町・林間田園都市]で家づくりをするなら

Next Design Home[ネクストデザインホーム]へ

【Profile】

〒649-7205 和歌山県橋本市高野口町名倉1368-1

TEL:0736-26-7472 MAIL: info@nextdesignhome.jp

[営業時間]9:00〜18:00 [定休日]不定休/年末年始休暇を除く

[施工範囲]

和歌山県:橋本市/伊都郡(かつらぎ町/九度山町/高野町)/紀の川市/岩出市

奈良県:五條市/吉野郡(吉野町/大淀町/下市町)/御所市

大阪府:河内長野市

<<<その他エリアでもお気軽にご相談ください>>>

[施工事例はこちらから]

公式サイト施工事例ページ>>>

公式instagram>>>

[これから家づくりを始めるかたへ]

当社では、これから家づくり(注文住宅)を始める方へ向けた勉強会を開催しています。
家づくりのポイントや、当社の考えについて知ることができる場所となっておりますのでぜひご参加ください。
高気密高断熱住宅やパッシブ設計の家づくりにご興味ある方も、是非ご相談ください。

詳しくはこちらから>>>

[土地探しや資金計画もNDHへ]

和歌山・橋本市周辺の土地探しはぜひご相談ください。

詳しくはこちらから>>>

家づくりのお金のことを相談できるライフプラン相談会開催中!

詳しくはこちらから>>>

Recommend